伊豆の暮らしを楽しむ会

いずこい| 伊豆の暮らしを楽しむ会

伊東温泉観光・文化施設 東海館

ピックアップ エリア/伊東・南伊東
公開日 2014.8.4

 

東海館は昭和3年(1928)稲葉安太郎氏によって創業された温泉旅館でしたが、平成9年(1997)約70年続いた歴史に幕を下ろし平成13年(2001)に観光・文化施設として新たに生まれ変わった建物です。
唐破風の玄関、表面には「鶴と旭日」、裏面には「亀」が刻まれています。

IMG_1267IMG_1269

今日は、月に一度の「東海館みがき隊」の日。
朝10時に2階広間に集まって、3階から順に下の階へ掃除をしていきます。

福田隊長は、望楼の窓拭きですね。
みんなで手分けをして水拭き・乾拭きと、丁寧に磨きをかけていきます。

IMG_1038IMG_1035

仲良く窓拭きをしている隊員。

IMG_1043IMG_1045

窓の桟の汚れも見逃しません。

IMG_1059IMG_1057

按針のポロシャツ、お似合いですね。

IMG_1046IMG_1047

掃除機はないので、全て人力で磨いてます。
また館内にはエアコンがないので、みんな汗だくだく。
バケツに汲んだ水が冷たくて気持ちいいので、何回も洗いに行っちゃいました。

そこで、伊東自然歴史案内人会の案内人さんがガイドをしているところを覗き見。
ご案内に関する詳細は、下記にてご確認ください。
http://ito-guide.on.arena.ne.jp/kyoutuu/toukaikan/toukaikan-teirei.html

IMG_1052

東海館では毎月第一月曜・10:00~12:00、館内のお掃除ボランティアを募集中。
掃除道具は揃っているので、手ぶらで参加できます。
もちろん、入館料はかかりません。

IMG_1054IMG_1060

お掃除が終わったあと、重岡先生の作品が展示されている2階のギャラリーを見学。

木彫りやブロンズ像、デッサン画など、約40点が展示されています。
会期は、2014年9月30日まで。

IMG_1224IMG_1070

温かみのある木彫り像。重岡建治先生の世界へようこそ~!

IMG_1076

こちらは、トロフィーなんですよ。

IMG_1082

何時間いても、飽きない空間です。

IMG_1064IMG_1067

IMG_1069

おっ、大好きな作品を発見!

IMG_1073

以前、重岡アトリエでも撮影させていただきました。
角度によって違う魅力があるので、虜になるんです。

P1160594 (2)

ブロンズ像の質感も、たまりません。

IMG_1079IMG_1075

写真では伝えきれない魅力がたくさんあります。是非現地でご覧ください。
※見学の際には、入館料がかかります。

8月7日15:00~16:30にはイベントも開催されますので、この機会をお見逃しなく。

せっかくなので、館内も一部ご紹介。
歴史ある建物ですので、そこここに段差があります。
見学の際には、足元に十分お気をつけください。

<1階>

正面玄関を入ると、左手が受付。右手にはお土産コーナーがあります。

IMG_1263IMG_1262

そのまま右手に進むと、当時愛用されていた法被や書物などの展示コーナーです。

IMG_1258IMG_1256

日帰り入浴は、土・日・祝日の営業となります。

IMG_1264IMG_1254

■蔦の間
耐震補強などの改修工事の様子を見学できる部屋。

IMG_1227IMG_1228

雰囲気のいい廊下。

IMG_1248

■葵の間

IMG_1234IMG_1235

入口上部に取り付けられた、透かしの入った擦りガラスの笠。
欄間には鳳凰の透かし彫りが施されています。

IMG_1245IMG_1239

IMG_1253

中庭の奥には喫茶室もあり、松川を眺めながらのんびりとした時間が過ごせます。

IMG_1261

IMG_1225IMG_1226

メニューも一部ご紹介。

IMG_1240IMG_1241

IMG_1242IMG_1243

<2階>

特別展示の「歴史の小部屋」が並びます。

IMG_1085

IMG_1128IMG_1129

IMG_1112IMG_1123

IMG_1099IMG_1109

旧館には、「どんどろ面・どんどろ人形」も展示されています。

IMG_1143IMG_1138

IMG_1144

<3階>

■孔雀の間

IMG_1152IMG_1153

映画のワンシーンに出てきそう。

IMG_1155IMG_1163

床柱に使われているのは、桜の皮付きの丸太。
縁側にあるこの板戸は、お隣の部屋と行き来ができるように取り付けられたものだそうです。

IMG_1168IMG_1170

窓の細工もモダンですね。

IMG_1174IMG_1175

■120畳敷きの大広間

IMG_1188IMG_1191

IMG_1179 (2)IMG_1193

舞台脇には、孔雀の彫刻。

IMG_1198IMG_1199

舞台右手側の窓から眺めた街並み。

IMG_1195

床柱と相手柱は、エンジュと黒檀。書院障子の組子細工。

IMG_1201IMG_1202

中庭側の窓から眺める空。そして、ちょっと覗き込んだ風景。

IMG_1182IMG_1185

最後は、昭和24年に建築された「望楼」。急な階段を上った先にあります。
当時は高い建物がなかったので、天城山が良く見えたと言われているそうです。

お客様がいらしたので、ちょこっとだけ案内しました。

IMG_1223IMG_1221 (2)

床も天井の趣きがあります。

IMG_1207IMG_1222

風が抜けて気分爽快!初島も、くっきり見渡せます。

IMG_1213 (2)IMG_1209

市役所も一望できます。伊東に行くならハトヤ~♪は、山の方向です。

IMG_1210IMG_1211

中庭を見下ろすが、あまり見えず・・・。

IMG_1218

松川沿いから見える「東海館」の看板はここに設置されています。

IMG_1298IMG_1220

館内は他にも見どころ満載ですので、是非お出かけください。

文化施設ですので、マナーを守って見学してくださいね。

IMG_1265IMG_1266

■東海館(伊東観光協会・紹介ページ)
http://itospa.com/history_culture/tokaikan/


新着情報

過去投稿一覧

伊豆の暮らしを楽しむ会