伊豆の暮らしを楽しむ会

いずこい| 伊豆の暮らしを楽しむ会

八幡宮来宮神社・例大祭2014(伊豆高原)

ピックアップ エリア/伊豆高原
公開日 2014.9.15

 

秋晴れの伊豆高原。
伊東市の秋祭りのトップ飾るのが「八幡宮来宮神社・例大祭」。

港近くにあるお仮屋から神社へ、神様がお上がりになる本祭りの日です。
地元のお祭りなのに初めて見学に行くので、ちょっと緊張!!

立派な幟が見えてきました。
到着した時にはすでに万度が宙を舞い、会場はお祭りムード一色。

P1240408P1240415

各町内会の山車や神輿は、港近くでスタンバイ。
色鮮やかで、秋晴れの空に映えますね。

P1240420

カラフルでかわいい小型の子ども神輿もあります。

P1240417

ここは八幡野漁港。
海に面して浜に立てられる五反旗一対。この旗は航行の船と大島に対するもので、これによって大島の人々は八幡野の祭りを知りはるかに拝むのだといい伝えられているそうです。
※ふるさとの歴史 八幡野、赤沢より抜粋

P1240423

「下に~下に~」の声とともに、皆低い姿勢で神輿還御(お上り)を見学します。

P1240424P1240427

P1240428P1240429

神様を乗せた御神輿がきました。

P1240431P1240432

P1240435P1240437

お祭りには欠かせない露店も出ています。

P1240453

岡町内会。

P1240418

上町町内会。

P1240464

東町町内会。

P1240465

気合い十分の万度を担ぐ若衆。

P1240468

木遣り保存会のアイドルも登場です!!

P1240474 (2)

P1240471 (2)

軽快なお囃子に導かれて、神社へ向かいます。

P1240460P1240463

P1240454

P1240455

P1240475P1240476

P1240481

ちびっ子たちも、奮闘中。

P1240485P1240487

万度が勢いよく宙を舞う光景は、見どころのひとつです。
こうして担ぎ手を交替しながら、練り歩いていきます。
相当重いと思うけど、重さはどれくらいあるのかな?

P1240491P1240492

お祭りにはかかせないちょうちん。

P1240494P1240498

手書きのものも、飾られています。

P1240495P1240497

神様を乗せた御神輿の行列は粛々と進みます。
鳥居が見えてきました。

P1240508

P1240511

P1240512

御神輿の行列が境内に到着。

P1240513

P1240516

2基の神輿が並びました。

P1240529 (2)

P1240528 (2)

P1240526 (2)

社叢は、国の天然記念物に指定されています。

P1240517 (2)

立派な狛犬や石灯籠も、ひとつひとつ違った趣きがあります。

P1240537 (2)

P1240540

P1240543

P1240549P1240552

P1240550 (2)P1240551 (2)

P1240558P1240555

P1240564P1240569

社務所の前で、つかの間の休憩。

P1240572P1240575

P1240581P1240583

P1240586P1240589

P1240592

祭りにはかかせない、浴衣姿が愛らしいですね。

P1240599 (2)P1240600

来宮さまを乗せた神輿行列です。

P1240605P1240608

P1240609P1240610

P1240611P1240613

P1240616P1240625

万度保存会・木遣り保存会の皆さんもやってきました。

P1240617P1240629

木遣り保存会の皆さん。

P1240645 (2)

P1240632 (2)P1240630 (2)

みんな一緒に、ハイポーズ(^^♪

P1240647 (2)

行列の最後を飾る「ゴマガラ」と呼ばれる山車がやってきました。

P1240656

この階段を人力だけで、上げていきます。

P1240659P1240660

P1240661

力を合わせて「せーの」。

P1240662

「せーの」と、力強い声が響き渡り・・・。

P1240665

そのあとに、シャギリが続きます。

P1240669

P1240671P1240673

P1240684

万度を担ぐ若衆。最後の力を振り絞って頑張っています。

P1240692

万度が宙を舞います!

お祭りには欠かせない舞踊も始まり、会場内は熱気ムンムンです。

P1240696 (2)P1240699

P1240701

「ゴマガラ」に乗った子どもたちが、順番に太鼓をたたきながら境内を回ります。

P1240708 (2)P1240716 (2)

P1240726 (2)

画質が悪いけど、動画で雰囲気を味わってください。

そしてクライマックス!

階段を勢いよく落とされたゴマガラは、はるか彼方にありました。

P1240738

仲間を労う姿、カッコいいですね~!!

P1240728 (2)P1240730 (2)

P1240731 (2)P1240742

P1240743P1240747

P1240748P1240746

P1240751 (2)

こうして八幡野の祭りは幕を閉じました。

P1240752P1240759

神様が戻って来たので、再度お参りに。

P1240754P1240756

向かって右に誉田別命(ほんだわけのみこと)八幡宮、左に伊波久良和気命(いわくらわけのみこと)来宮神社が祀られています。
来宮の神様は、大の酒好きであったそうです。

P1240758 (2)

初めてだったので勝手がわからず写真を撮り損ねたところもあったのですが、感動的でいいお祭りでした。
ありがとうございました。

■八幡宮来宮神社・例大祭

2015年度は以下、ご参考ください。

伊東観光協会
http://itospa.com/akimatsuri/

<八幡野秋祭り情報>
9月20日(日)
13:45祭式
15:00神社出発
15:15国道通過
15:45お仮屋到着
9月21日(月・祝)
13:40~お仮屋出発
14:10国道通過
14:30神社到着

会場/伊東市八幡野地区・八幡宮来宮神社


新着情報

過去投稿一覧

伊豆の暮らしを楽しむ会