第37回 伊東祐親まつり「お菓子ぃ共和国」ブースでのお手伝い その1
天候に恵まれた2日間。伊東祐親まつりが開催されました。
あちらこちらで、会場準備が急ピッチに行われています。
伊東温泉おもてな師マイスターとして、記念すべき初の活動となる場がやってきました。
活動内容は、藤の広場で開かれるイベントの 「お菓子ぃ共和国」ブースで、
お菓子販売のお手伝いをすることです。
まずは、会場準備のお手伝い。力持ちは、テント担当。
先生と生徒さんたちも、力を合わせてセッティングしています。
テーブルセッティングが終わると、出品するお菓子の準備が始まりました。
先生の指導を受けながら、着々と準備が進んでいきます。
いとうすけちかすてらは、高校生が考えたお菓子なんです。
だいぶ準備が整ってきました。
お菓子も、徐々に到着しています。
写真左:準備に駆けつけたマイスターです。(右から、遠山さん・木内さん・芹沢さん・臼井さん)
写真右:中央の加藤さんは、案内人会のお仕事に向かう途中でしたが、記念撮影に参加です。
伊東市観光案内所は、駅前にあります。
水上舞台は、リハーサルの真っ最中。
途中抜けして15時過ぎに、再び会場へ到着。
高校生たちはどこ?
いとうすけちかすてらを探していると、「かすてらが完売しちゃったからもう帰っちゃったよ」とのこと。
ショック、勇姿を紹介できない。
早朝から、あんなに頑張って準備していたのに・・・皆さん、ごめんなさい。
今回の写真は残念ながらありませんが、3月25日に伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとで
開催された時の写真を掲載させていただきます。
この日はテントを外すほどの強風でしたが、皆さん笑顔で頑張っていました。
ここで、いとうすけちかすてら「3兄弟」をご紹介します。
それぞれの味の頭文字が、名前の最後についています。
長男「すけお」:性格は大人っぽい お茶味
二男「すけち」:性格はそそっかしい チーズ味
長女「すけみ」:性格はおてんば みかん味
味も、性格同様に個性があります。
どこかでお見かけした際には、是非お試しください。
舞台上では、さまざまな催しが行われています。
観客も大勢います。
今日は、お手伝いの手が足りていたようなので撮影隊になりました。
お菓子の売れ行きも、よかったみたいです。
皆さん、お疲れさまでした。
ちょっと足が疲れたので足湯に寄って・・・休息中。
気持ちよくて、ず~っと入っていたい。
韓国家庭料理「アリラン」がオープンするまで、まだ時間があったので商店街をブラブラしながら
福招きのお手湯にも寄ってみました。いい湯加減でした。
*アリランは、別途紹介します。
伊豆新聞に掲載されていたチケットプレゼントに応募したら、運良く当たったので
これから薪能鑑賞します。 お能の世界、初体験です。
中は撮影禁止だったので紹介できませんが、観る価値あります。来年も観たいと思います。
ただ水上ステージなので、寒さ対策が十分に必要です。
お座布団も、持参したほうがいいですね。
夜の帆船モニュメントは、ちょっと不気味ですね。