伊豆の暮らしを楽しむ会

いずこい| 伊豆の暮らしを楽しむ会

ゆったり・湯めまちウォーク(シリーズ2:伊東の名木・名花めぐり) 前編:富戸駅~門脇崎(門脇吊橋)

ピックアップ エリア/川奈・富戸・一碧湖
公開日 2013.7.14

富戸から城ヶ崎海岸・蓮着寺を訪ねて・・・猛暑続きで、今日も暑い!
熱中症にならないように、水分をたくさん持って距離10Kmの健脚向きコースに行ってきました。
今日も大勢の方が参加していました。 行程説明のあと、みんなで準備体操。

IMG_2052IMG_2055

準備体操は、しっかりと行ないます。

IMG_2056IMG_2059

8グループに分かれて、富戸駅を9:00過ぎに出発しました。

IMG_2060IMG_2062

IMG_2063IMG_2064

永昌寺に到着。

カラタネオガタマ
モクレン科の常緑樹:中国原産。花の時期には、バナナのような甘い香りがする。

IMG_2066IMG_2068

泰山木(タイサンボク)
モクレン科の常緑高木:北米中南部原産。ミシシッピ州の州の木とされている。

IMG_2072IMG_2071

ホウノキ
モクレン科の落葉高木。大木になる。
葉は抗菌作用があるので、食べ物を包んだり朴葉焼きなどの郷土料理にも使われる。
材は堅いので、版画材としても使われる。

IMG_2075IMG_2076

イイギリ(飯桐)
イイギリ科イイギリ属の落葉高木。雌雄異株。
昔、葉っぱでご飯を包んだことから飯桐と言われている。葉柄が長いから包み易そうですね。
葉の形がハート型だし、枝先が枝垂れて広がっているので枝ぶりも美しい木。

IMG_2079IMG_2081

ケンポナシ(玄圃梨)奥に見える木
クロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉高木。甘酸っぱい梨のような可食果柄を付ける。
民間では二日酔いに効くと言われている。口臭やアルコール臭の抑制効果があると報告されているので
葉や樹皮を煎じてお茶のように飲んだり、抽出物はガムなどに利用されている。

IMG_2083IMG_2084

■三十三観音 観世音菩薩

IMG_2086IMG_2088

IMG_2090IMG_2091

清富寺に到着。

IMG_2093IMG_2101

IMG_2099IMG_2100

イチョウ(銀杏)
イチョウ科イチョウ属の落葉高木:中国原産。長寿であり、成長すると巨木になる。
雌雄異株で、雌株にのみ実がなる。
ジュラ紀の生き残りと言われ、シダ植物→裸子植物への進化過程証明植物の1つ。
生きた化石!根張りが凄い!

IMG_2097IMG_2096

IMG_2102IMG_2103

安全第一。少し歩くと海が見えてきました。

IMG_2104IMG_2106

バクチの木(毘蘭樹:ビランジュ)樹齢推定150年
バラ科サクラ属の常緑高木。一際目立つ、見事な錆色。絶えず古い樹皮がうろこ状に剥がれ落ち幹肌を顕す。
名の由来は、これを博打に負けて衣を剥がれるのにたとえたもの。

IMG_2109IMG_2111

葉から「ばくち水」と呼ばれる液をとり、沈咳・沈静の薬になる。

IMG_2112IMG_2113

タブノキ(椨):今日のコースで唯一の伊東市の名木(富戸三島神社)
クスノキ科タブ属の常緑高木。奥に見える木です。
照葉樹林の代表的種のひとつで「鎮守の杜」によく大木として育っている。 また海岸近くに多い。

IMG_2115IMG_2116

三島神社到着。
鳥居中央の三島神社の文字が刻まれている石は2m以上あるそうです。

IMG_2117IMG_2118

IMG_2119IMG_2122

参籠石(おこもりいし)

IMG_2125IMG_2124

タチバナ(橘)
ミカン科ミカン属の常緑小高木。
日本に古くから野生していた日本固有の柑橘。若い幹にはトゲがある。

IMG_2126IMG_2128

宇根に到着。
ここで、大室山の溶岩流出でできた溶岩台地と産衣石の説明がありました。

IMG_2142IMG_2144

IMG_2133IMG_2135

その後、展望台へ移動。

IMG_2140IMG_2149

美しい地形と澄んだ海。

IMG_2136IMG_2146

海岸の崖・砂地に生育し厚葉には光沢があり水分の蒸発を防ぐ海浜植物。
■左:ハマナデシコ(浜撫子)ナデシコ科ナデシコ属の多年草
■右:ハマボッス(浜払子)サクラソウ科 オカトラノオ属の多年草

IMG_2152IMG_2154

■左:ヒメオウギスイセン アヤメ科 モンドブレチア属
■右:ヒマワリ キク科の一年草

IMG_2155IMG_2160

ハマユウ ヒガンバナ科の多年草 咲いた姿が美しく、香りも強い夏の花。

IMG_2156IMG_2157

富戸の海岸線にある築城石。遠目からでも、矢穴が1つ1つはっきりと確認できます。
土地の人は、大きなものを「元船石」と呼んでいるそうです。

IMG_2167

違う方向から、もう一枚。漁師町のニオイがします。

IMG_2163IMG_2168

富戸港に到着。

IMG_2170IMG_2171

トイレあります。ダイバーさん達が入浴中。

IMG_2173IMG_2175

家族連れで、磯遊びを楽しんでますね。

IMG_2179IMG_2181

IMG_2184IMG_2188

急な階段を登ります。

IMG_2190IMG_2192

ぼら納屋を目指してます。

IMG_2195IMG_2196

現在地はここ。この先、城ヶ崎ピクニカルコースです。

IMG_2197IMG_2199

ピクニカルコースは、道が整備されているので歩きやすいですよ。

IMG_2202IMG_2203

ボラ漁の歴史を今に伝える魚見小屋。

IMG_2206IMG_2210

階段を下って、ぼら納屋に到着。

IMG_2215IMG_2219

IMG_2216IMG_2218

ボラは出世魚。80cm位になるそうです。ボラ漁についても解説してくださいました。
昔はたくさん捕れたので食されていたのですが、最近は数も少なくなり食べる人もあまりいないようです。
鯉のあらいのように、酢味噌で食べたら美味しいそうですよ。

IMG_2221IMG_2223

次に向かうのは城ヶ崎の門脇吊橋、ここから0.7kmです。

IMG_2227IMG_2228

海岸線の溶岩台地に自生している花々は、潮風にも負けることなく逞しく育っています。

■左:ノカンゾウ ユリ科ワスレグサ科の多年草
■右:スカシユリ ユリ科ユリ属の多年草
花が上向きにつくので、水を抜くために花弁の間に隙間ができてスカシになったのでは・・・。
似ているようで違うんですね。

IMG_2235IMG_2236

■左:イソギク(磯菊) キク科キク属の植物の1種で多年草
城ヶ崎にはイソギクに関わる「半四郎落しの物語」があります。
■右:トベラ トベラ科トベラ属の常緑低木
枝葉は切ると悪臭がするため、魔よけの木ともされる。雌雄異株。

IMG_2238IMG_2239

■左:タイトゴメ ベンケイソウ科セダム属の多年草
■右:ボタンボウフウ セリ科カワラボウフウ属の多年草 インフルエンザに効くらしい。

IMG_2240IMG_2242

IMG_2243IMG_2246

こずり。門脇吊橋まで0.6km。

IMG_2247IMG_2248

砲台跡。レプリカを展示。威力がないため1度も使われなかったそうです。

IMG_2251IMG_2250

ふたまた。門脇吊橋まで0.4km。

IMG_2256IMG_2257

もずがね。霞がかかって見えないけど、空が澄んでいれば3万年~10万年前にできた
火山島が見渡せて休憩ができる場所もあります。

IMG_2261IMG_2263

IMG_2268IMG_2270

かどかけ。

IMG_2273IMG_2275

門脇吊り橋に到着。ここで、お昼休憩になりました。

IMG_2279IMG_2277

猛暑でしかも無風だったので、ソフトクリームが美味しかった。抹茶とバニラのミックス。

IMG_2283IMG_2282

午後は、門脇崎から城ヶ崎海岸駅までの散策です。

後日アップしますので、お楽しみに~♪


新着情報

過去投稿一覧

伊豆の暮らしを楽しむ会